趣味でも仕事でも、何かをする時、プロセス全てを自分の好きなやり方でするのが大事になってきます。
『ただ好きなことをする』だけじゃ、なかなか上手行かないことがあります。
何をするのか、使う道具、先生との関わり、自分の練習方法、snsでの発信など、いろいろありますよね。その全てを自分の好きなこと、好きな方法で埋め尽くします。
ついつい人の言う通りにしたり、おすすめされたものを使ったりしがちですが、それの中でもきちんと『自分もそれがいい!』と思ったものだけ取り入れます。
やりたく無い方法、好きじゃ無いものは、自分に合う方法に変えていきます。
この部分がおろそかになると、せっかく好きで始めたことも続かなくなったり、行き詰まりを感じるようになります。
プロセス全てを楽しめたら、すでにゴールです。
ここが楽しめたら結果は自然と付いてきます。嫌にならないから続けられますし、そうすると結果的にだんだん上手くなりますよね。
小さなステップで、今出来ることから、自分のやりやすい方法でやっていく。これが1番早く進めます。
また、遥か先を進んでいる人を参考にして、自分との落差を感じで嫌になるばかりでは何も始められません。
自分にも出来そうかも?と思える人から参考にするのも大事になってきます。
とにかく取り組むハードルを下げて、下げて、やりやすいようにしていきます。
プロセスの途中でつまずいたら『私は本当はどうしたいのか?何が好きなのか?』をその部分をしっかり自分に聞いてあげてください。
そもそも方向性が違っていたり、やりたく無いことをしている場合がすごく多いです。
私もやりたくて、でもどうやっていいか分からず放置していたものに、やっと手がつけられるようになりました。
私の行き詰まりの原因は『誰かの素敵な世界観』ばかりに囚われて、『自分が何を表現したいか』が分からず、人の真似ばかりして迷走していました。
私にとっての『好きな世界観』が全く見えてきませんでした。
そこから長いブランクを経て『私自身がこの作品を本当に欲しいと思うか?』と考えることで、やっと抜け出すことが出来ました。
『わたしがお金を出してでも欲しいか?』
単純ですが1番分かりやすい答えでした。『誰か』ではなくて『私が』欲しいか、買いたいか。ただそれだけです。
『誰かの素敵な世界観』を参考にしているといつまでも見えてきません。
当たり前で簡単なことですが、自分の技術からそれは難しいことだと勝手に思っていました。
でも、でもそうじゃないんですよね。技術以前の問題でした。
ブランクが空いたことで、今まで試行錯誤したいろんなことが、ストンと自分の中で収まりました。
苦しくて出来ないのは、『その方向では無いよ』と言うお知らせです。
『試行錯誤しても前に進めない!』そんな時は、無理に進めず『どうしたらいいかヒントを下さい』と願いだけ放って一旦置いておきます。
そのまま進めても苦しくなるだけです。
そしたら、いつかまた動き始めるヒントが貰えます。せっかく好きになったこと。すぐに諦めないでくださいね。