『本音で生きるシンプルライフ』ブログ

アサヒの実体験による食物アレルギー対処法、楽になる生き方、シンプルな美容法、好きを仕事にする方法について本音でシェアしています。

集中できる場所に身を置く

 

植物と同じで、人間も自分の身を置く場所がすごく大事で、それが上手く育つか、育たないかの分かれ目を決めます。


私は違う媒体でもブログを書いたり、InstagramTwitterをやっていたこともあります。
でも、ことごとく上手くいきませんでした。

 


何が上手くいかないかというと、何かしら更新するのにストレスがかって、イライラするのです。そしてついには嫌になります。


私には交流が頻繁なSNSはまず向いていませんでした。また、写真を撮るのも苦手なので、Instagramも向いていません。
そしてTwitterでは短い文章では私の伝えたいことが書けない上、知らないツイートがどんどん流れてくるのがストレスでした。


多くの媒体は、他の人の活動が頻繁に視界の中に入ってくるため、とても気が散ります。
そんな中で文章を書くのはとても疲れますし、拷問のようです。

 

ちゃんと自分がどういう発信をしたくて、どんな媒体が向いているかを見極めないと、ムダな労力ばかりかかることが分かりました。


ブログ一つとってみても、数ある無料のブログサイトからWordPressまで、沢山の選択肢があります。
私は、はてなブログに行き着いて『なんて自分の文章を書く事に集中できるんだ!』と思いました。

パソコンが苦手な私がWordPressを選んでいたら、そもそも始められてすらいなかったかもしれません。


また、たくさんの人に記事を読んでもらうには、SEO対策が必要ですが、これまで知ってはいても、あまり重要性を感じていませんでした。


でも今回ブログを書くに当たって、SEOについても学んだら、『SEO対策って、めちゃくちゃ重要やん!』ということがハッキリ分かりました。


闇雲にタイトルをつけるより、『誰に向けて書くのか?』がすごく明確になります。言葉の選び方も同じです。これもやってみなければ分からないことでした。


誰かの言葉に惑わされて、敬遠していたのが嘘のようです。私のやり方にすごく合っていました。自分に合っているかは、本当にやってみないと分かりませんね。


どの環境が1番自分に適しているのか?
上手く育てるためには向いている場所を選ばないと、芽も出なかったりします。
そして、間違った場所は、自分の才能の芽を摘み取りかねません。

 


私はSNSは苦手だし、ブログも書けないと思っていました。自分には発信する手段が無いと思っていたのです。でも、そうではないんですよね。


ストレスやイライラは『そこはあなたの場所じゃないよ。』『他にいい場所があるよ』と教えてくれていたのです。


先日書いたこの記事も同じことを言っています。→虫の知らせは直感よりも違和感が教えてくれる


自分がすくすく育つ場所は必ずあるので、無いと決めつけずに探してあげて下さい。
ここは違うなと思ったらすぐ変わればいいのです。


そうやって変わっていくと、自分が求めているのがどんな場所なのかがハッキリ分かるようになります。