甘いパン、甘いケーキ、甘いチョコレート、甘いお菓子たち。どれもすごく美味しいものですよね。ついつい食べてしまいます。 この砂糖や小麦粉、乳製品などを使ったパンやお菓子には抗いがたい魅力があります。それもそのはずです。どれもすごく依存性が高い…
野菜やフルーツの甘みっていいですよね。甘みは本能的に欲しくなる美味しさです。これらは安心して食べられますが、甘味料に関してはちょっと注意が必要です。 特に腸に炎症がある人、アレルギーの人、胃腸が弱い人にとっては、甘いものはかなり身体に負担に…
世の中には多くの成功法則とかノウハウなど、やった方がいいとされていることがあります。たくさん本を読めば読むほど、いろんなやり方があり、わけが分からなくなりますよね。 例えばブログの書き方もそうです。ブログの書き方も、ある種セオリーみたいなも…
連日の暑さで、夜になれば汗で髪の毛も、身体もベタベタして不快ですよね。綺麗サッパリ洗い流したいものです。 長年いろいろなシャンプーやボディソープ、石鹸などを試してきましたがコレ!と思えるものには出会えませんでした。 アミノ酸系のシャンプーや…
梅雨も終わって夏真っ盛りですね!毎日暑くて暑くて、こんな時期はフルーツが美味しいです。 夏といえばスイカですね!スーパーにも美味しそうなスイカが並んでいます。やはり旬のフルーツは美味しいですよね。 今日はそんなフルーツについて、身体に合った…
チートデイってありますよね。ダイエットとか、食事を制限している人が、たまには息抜きして、たくさん食べたり、なんでも食べたりできるご褒美dayです。 腸が弱い人やアレルギーのある人も、控えている食べ物や、我慢している食べ物ある人は、そんな日を設…
前回のタンパク質の続きです。 今回は卵と植物性タンパク質についてです。 卵は生物価が1番高い タンパク質で忘れてはいけないのが卵です。卵はアレルギーの人もいるので、そういった人は食べられないのですが、タンパク源としては1番優秀なので、食べられる…
昨日は野菜についてだったので、今日はタンパク質についてです。 タンパクには肉、魚、卵などに含まれる動物性タンパクと、豆やナッツ類などに含まれる植物性タンパク質があります。人によって、何からタンパク質を取っているのかは、大きく違っていると思い…
さて、今日は野菜の選び方についてです。特にお腹が弱い人、アレルギーのある人は、野菜についても気をつけるポイントがあります。 これまで食材についていろいろお話ししてきましたので、予測がついている人もいるかもしれません。 とにかく私が重要視する…
最近ではマインドフルネスが広く知られるようになり、瞑想をしている人も多くなってきました。 私も瞑想が好きで、心を落ち着けたい時によくします。生きていく上で『今この瞬間』に意識を置くことは大事ですよね。 過去や未来はがりに意識を飛ばしていると…
さて、このところは身体に合う主食の選び方についてのお話しでした。 主食って本当に大事で、食べる量が多い分、ダイレクトに身体にあらわれます。 主食には炭水化物が多い穀物が選ばれるので、血糖値の上昇をいかに抑えるかも重要です。やっぱり精白された…
私が食や身体に疑問を持ったのは、幼少期からの体調不良がとても大きな原因です。 みんなは元気なのに、何で私はこんなにしんどいんだろう? どうして身体がだるいのだろう? ぼんやりと集中力に欠けるのは何でだろう? どうしこんなにお腹が張るのだろう? …
自分に合った食材の選び方の続きです。 ①と②はこちら 今回は豆についでです。 日本で豆と言えば大豆製品ですよね。味噌、醤油、納豆、豆腐など毎日取り入れている方も多いと思います。 大豆以外にもたくさんの豆がありますが、それ以外の豆をよく食べる人は…
田舎に住んでいると、都会ではありえないような虫たちに出くわします。 その数と大きさは虫が苦手な私にとって恐怖です。どこから入ったの⁉︎と思うような虫が家の中にいることがあります。 その中にただの蚊ならまだしも、強烈な痒みをもたらす虫がいます。…
つくづく思うのは食事法に正解は無いんだなぁということです。 世の中には、プラーナ(気)を摂取して、不食の人もいるし、野菜ジュースしか飲まない人、フルーツしか食べない人もいる。逆に肉だけ食べている人もいる。 本当に様々で、いろいろ食べている私か…
前回はお米についてお話ししました。 かく言う私もお米と小麦のアレルギーです。 なので、主食選びは慎重です。今回も穀物についてです。 【前回記事】 【関連記事】 残る主な穀物は、大麦、オーツ麦、蕎麦、トウモロコシ、雑穀類です。 この中でトウモロコ…
さて、これまでは『アレルギーで避けるものシリーズ』として、多くの人に共通する避けるもののお話しでした。 【関連記事】 『いろいろ避けるものがあるのはわかったけど、じゃあ何を選べばいいの?』『どんな食材が自分には合っているの?』と思っている方…
肌を綺麗に保つためにめちゃくちゃ重要なのがが、とにかく肌に跡を残さないこと!シミであれキズであれ跡が残ると、消すのに大変な労力と時間が必要ですよね。 なので、とにかく私は食事でニキビなどが出来ないように気をつけています。 【関連記事】 食事は…
生理は無ければ不安になるし、あれば憂鬱なもの、そしてホルモンバランスが崩れると情緒不安定になる、なかなか厄介なものです。 この生理が今月は過去最高にラクでした! こんなに身体がラクで、心もラクで、手間もかからないなんて、無いのと一緒では⁉︎っ…
これは常々感じているのですが、便通の良さと体調の良さはイコールではないです。 よく腸活と言って身体にいいものを取り入れようとしますよね。ヨーグルトなどの乳酸菌。味噌や納豆などの発酵食品。玄米やゴボウなどの食物繊維。いろいろ取り入れることを勧…
この避けるものシリーズでピックアップした食材の問題点は、知識としてあるといいけれど、実はそんなに大事なことではありません。 私が実感している症状の後付けのようなものです。もちろん探したら良い面だっていっぱいありますが、そうじゃ無い面があるよ…
さて、避けるものシリーズ番外編もこの②で完結します!今回避けるものは【不安や欲求を煽る情報】です。 ある意味、これを無くして何かの食材を避けるのはかなり難しいです。とても重要な内容になりますので、ぜひお読みくださいね。 特に重要なポイント3点…
アレルギーで避けるものシリーズ⑧まで読んでくださった皆さま、ありがとうございます!ここからは番外編です。 食べ物以外にも気をつけるものがありますので、それについてお話ししていきます。今回は薬・抗生物質についてです。 なぜ避けるのか、ポイント3…
ここ2ヶ月ほど、よく噛んでご飯を食べている私です。 なんでよく噛むようになったかというと、実はそんなに深い意味は無くて、何となく『その方もっとおいしさを感じられそう』と思ったからです。 やってみると、やっぱりそうなんですよね〜。しっかり噛むと…
このシリーズもついに⑧まできてしまいました!一話ずつ完結にするつもりが、思いの外長くなっております。。食材として避けるものはこれが最後になります。 今回はアルコールとコーヒーのお話しです。 アルコールとコーヒーで共通することと言えば、『気分の…
植物と同じで、人間も自分の身を置く場所がすごく大事で、それが上手く育つか、育たないかの分かれ目を決めます。 私は違う媒体でもブログを書いたり、Instagramや Twitterをやっていたこともあります。でも、ことごとく上手くいきませんでした。 何が上手く…
砂糖・人工甘味料の続きです。 前回がまだの方はこちら ③腸内で悪玉菌のエサになる 白砂糖は腸内にいる悪玉菌『カンジダ菌』の大好物でもあります。カンジダ菌はカビの一種で、どんな人の腸内にもいます。このカンジダ菌がバランスを崩して大量に増える事で…
甘いお菓子、甘いケーキ、甘いパン、甘いものは人を幸せな気分にしてくれます。 何でそんなにお手軽に幸せになれるのか?何で甘いものがやめられないのか? そこに糖類を避ける理由があります。特に避けるべき糖類は、精製された白砂糖、果糖ブドウ糖液糖、…
誰かと食べる食事って好きですか? 私は『たまーに、親しい人となら食べたいな。』というくらいです。 でもそういう時は話すことに集中したいから、本当は食べない方が嬉しいんですけどね。 誰かと美味しい、楽しい、嬉しいを分かち合いたいのは分かります。…
ある予定に出かけようとして、自転車で駅に向かったら、駐輪場で手間取り、乗る予定の電車を逃してしまった。 また他の日に、同じ予定で出かけた時には、電車の乗り換えが上手くいかず遅刻した。 また他の日に、同じ予定で出かけた時には、自転車の車輪にス…